2月4日の練習

本日(市民会館)は、2月のFuj先生の指導日でした。
学習発表会に弾く合奏と、共通練習曲等を指導していただきました。

合奏「G線上のアリア」
 ・倚音について注意して弾くように。
 ・最後のリタルダンドは8分音符で数えて拍子を取ると合いやすい。

  
合奏「四季より春」
 ・全体に歯切れよく、滑舌よく。
 ・トリル、たとえば、ラソラソの最初のラは強く弾かない。
 ・合わない時は声に出して「1、2、3、4」と数えながら弾くとよい。
 ・32小節から、音程が上がるにつれてクレッシェンド、下るに
  つれてデクレッシェンド。

合奏「四季より冬」
 ・テンポはもう少しゆっくり。
 ・トリルは左手ナックルを前に出すと弾きやすい。
 ・2nd、3rd、16分音符の一番高い音が強くなりすぎないように
  注意。4つの16分音符をひとかたまりとして弾く。
 ・バロックでは、低音部のバッソコンティヌオをチェンバロが
  演奏していた。
 ・4th、もっと音量を出すこと。

Skoさん「荒井由美/やさしさに包まれたなら」
 ・足でリズムを取りながら弾くとよい。
 ・メロディを強く、伴奏は弱く弾く。すべて強いとコードだけ弾いている
  ように聴こえてしまう。声に出して「強く」「弱く」と自分に命令しながら
  練習するとよい。
 ・間違っても弾き直さないで次に進む。
 ・テンポに従って弾けるようになっているので、格段に進歩している。
 ・次はタレガなど古典ギター作曲家による曲を練習するとよい。メロディが
  浮き立つように作られている。

Ita「ヘンツェ/夜想曲」
 ・1小節ずつ覚えて楽譜を見ずに練習するのがよい。1日1小節の
  練習ができれば2週間くらいで全曲弾けるようになる。
 ・左手を大きく拡げてから移動しない。そのままの形で移動すること。
 ・左手の指はアラビア数字、弦はアラビア数字を丸で囲む、ポジション
  はローマ数字で記すのが普通。

Shi「ヘンツェ/夜想曲」
 ・アポヤンドで弾くと低音がある場合、低音と高音がずれるため、
  アルアイレで弾くのがよい。
 ・身体に力を入れない。そのためには、前屈みに前傾し過ぎないこと。

iwaiwa「ヘンツェ/夜想曲」
 ・Codaの1小節目は4つ目の和音くらいから弱くする。2小節目は
  「ミ-レ」の流れを大切に。
 ・2小節目のソは弱くしないで、次のファで弱く(クレッシェンド)。
 ・大切な音は、2小節目のソ、4小節目のラ、10小節目のソ、
  12小節目のレ、14小節目のソ。

今後の練習予定:
   2/18(土)  19:00~市民会館
   2/25(土)  (時間未定)リハーサルat市民会館
   2/26(日)  15:00-15:20第4会議室、15:30-15:40本番、
          学習発表会at市民会館
   3/3(土)   19:00~市民会館(Fuj先生)
   3/17(土)  19:00~市民会館
   4/1(日)   13:30~コミセン

Follow me!

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


お知らせ
演奏会
ブログ統計情報
  • 27,837 アクセス
PAGE TOP
PAGE TOP